目前分類:文化 (7)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

2013.09.08

晚上日文課前半堂上完500句型之後,

因為老師剛好有帶茶具的關係,

所以後半堂就教起了簡單的日本茶道。

 

圖片取自http://blog.huayuworld.org/jessicaw31/16123/2009/09/04/39300

【圖片取自http://blog.huayuworld.org/jessicaw31/16123/2009/09/04/39300】 

 

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


三月(弥生)p34

「ひな祭り」は、3月3日二おひなさま(ひな人形)を飾って、女の子の幸福と美しく成長することを願う行事です。もとは、中国から伝わった上巳の節句でした。中国では、この日は厄日とされる日でしたから、古くは河原でみそぎをしたり、桃の花を浮かべた酒を飲んだり、桃の葉を入れたお風呂に入って、無病息災を願いました。そのため、「桃の節句」とも呼ばれます。

昔から中国には、桃の花は長寿のシンボルで、魔除けの力があるという言い伝えがあります。しかし、「桃の節句」は旧暦の3月3日なので、現在、日本で「ひな祭り」が行われる新暦の3月3日ごろに咲いているのは梅の花だけで、桃の花はまだ咲いていませんね。

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


二月(如月)p29

2月14日は日本では「女性が男性にチョコレートをプレゼントする日」とされています。実はその起源は、メリーチョコレート社がこの日に東京の「伊勢丹」でチョコレートを販売したのがきっかけでした。

単語
1。起源   (きげん)

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


二月(如月)p29

日本書記では日本国を統一して初代の天皇になったのは神武天皇とされています。もちろん神武天皇は科学的根拠のない神話上の人物なのですが、神武天皇が即位したとされる紀元前660年2月11日を、日本が建国された日として祝おうという動きが高まり、1966年に国民の祝日になりました。

単語
1。初代 (しょだい)

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


二月(如月)p22

 もともと、節分というのは、立春.立夏.立秋.立冬の前の日のことを言いました。その中では、立春が1年の初めと考えられていましたから、春の節分が一番大切でした。今では「節分」といえば、立春を指すものとなっています。

 立春は2月3日に来ることが多いのですが、2日や4日のこともあります。この日は旧暦で冬の最後、1年の終わり日に当たりますから、新たな春を迎えるために、前年の邪気を払って、福を招く行事が行われます。その代表が「豆まき」です。

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


一月(睦月)p17

1月11日は「鏡開きの日」です。鏡開きの日には、今年1年の一家円満を願いながら、神様に備えた鏡開きをみんなで食べます。

単語
1。鏡開き(かがみひらき)

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


一月(睦月)p18

成人の日は、二十歳になった青年が両親や周りの大人たちに保護されてきた子とも時代を終えて自立し、大人の社会へ仲間入りする儀式(成人式)を行う日です。当日は、女性は振袖、男性はスーツや羽織り.袴などの正装に身を包んだ新成人の姿をみることができます。

単語
1。振袖 (ふりそで)

夫夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()